サーティワンのバイト面接が決まって、楽しみな反面、「どんな服装で行けばいい?」「何を聞かれるんだろう?」「Web面接ってどう準備すれば?」と不安に思っていませんか。
サーティワンは「We make people happy.」を掲げ、お客様に幸せを届ける人気のお店です。だからこそ、面接ではあなたの「笑顔」と「誠実さ」がしっかり伝わることが重要です。
この記事では、面接の準備から当日の流れ、よくある質問と好印象な回答例、さらには見落としがちなWeb面接の具体的な対策まで、面接に受かるための全知識を網羅的に解説します。最後まで読めば、自信を持って面接に臨めるはずです。
サーティワンバイトの基本情報:仕事内容と面接の全体像
面接対策の前に、まずはサーティワンの仕事内容や、どんな人が求められているのか、基本をしっかり押さえておきましょう。ここを理解しておくと、志望動機や自己PRに深みが出ます。
応募から採用までの流れ
一般的な流れは以下の通りです。
- Webまたは店頭ポスターから応募:公式の求人サイトや大手求人メディアから応募するのが主流です。
- 面接日程の連絡:応募後、2~3日以内に店舗の採用担当者(主に店長)から電話またはメールで連絡が来ます。
- 面接の実施:指定された日時に、店舗での対面面接、またはPC・スマホを使ったWeb面接が行われます。
- 合否連絡:面接後、早い場合は当日~3日、遅くとも1週間以内に電話やメールで連絡が来ます。
- 採用・研修開始:採用が決まれば、初出勤日や研修のスケジュールを調整します。
どんな仕事をする?(スクーピング・レジ・清掃)
主な仕事は「接客」と「アイスクリームの提供」です。具体的には以下の3つに分かれます。
- スクーピング:
アイスクリームをすくう作業です。これがサーティワンバイトの「花形」とも言えます。お客様に「きれい!」と思ってもらえるよう、丸くすくうには少しコツと力が必要です。特に冷凍庫から出したばかりのアイスは硬く、最初は苦労するかもしれません。ですが、研修でしっかり教えてもらえるので、面接で「未経験だから不安」と思う必要はまったくありません。 - レジ・接客:
お客様のご注文を受け、会計をします。フレーバーの種類が多いため、お客様が迷っている場合は「こちらはナッツが入っていますよ」「爽やかなシャーベット系はいかがですか?」といった説明やおすすめをすることも大切な仕事です。笑顔と元気な声が最も求められます。 - 清掃・補充・その他:
お客様が使うスプーンの補充、ワッフルコーンが切れたら店内で焼き上げる作業、テーブルや床の清掃、アイスクリームのショーケースをピカピカに磨く作業も重要です。
働くメリット:シフトの柔軟性と楽しい職場環境
サーティワンバイトの大きな魅力は、働きやすさと職場の雰囲気です。
- シフトの融通が利きやすい:
店舗にもよりますが、「2週間に1度のシフト提出」など、かなり柔軟に対応してくれるところが多いのが特徴です。学生の場合、テスト期間やサークルの予定に合わせて調整しやすく、学業との両立がしやすい環境です。 - 楽しい職場の雰囲気:
スタッフもお客様も若い世代(特に学生や家族連れ)が多い傾向にあります。
また、サーティワンは季節ごとのキャンペーンに非常に力を入れています。春のイースター、夏の新フレーバー、ハロウィン、クリスマスなど、シーズンごとにお店の飾り付けをスタッフみんなで工夫します。この「文化祭」のようなワクワク感が、仕事の楽しさに繋がっています。
サーティワンが面接で重視する人物像とは?
サーティワンが掲げる企業理念は「We make people happy.(アイスクリームを通じて人々に幸せをお届けすること)」です。
この理念をもう少し具体的にすると、公式には「おもてなしの心」「クリーンで清潔感のある気持ち良いお店」「笑顔の関係になれる接客」という3つのポリシーが示されています。
ここから、面接官が何を見ているかが明確になります。
面接官は単なる「労働力」を探しているのではなく、「We make people happy.」という理念を一緒に体現してくれる仲間を探しているのです。
仕事内容には「覚えることが多い」「アイスをすくうのは力仕事」といった大変な側面もあります。それでも、お客様の笑顔のために頑張れる「ポジティブさ」が求められます。
結論として、面接で評価されるのは以下の3点に集約されます。
- 明るい笑顔(幸せの象徴)
- 清潔感(クリーンなお店)
- 素直さ(おもてなしを学ぶ姿勢)
この3つを面接でしっかりアピールすることが、合格への一番の近道です。
応募前の準備:Web面接と対面面接の違い
応募する前に、面接形式の違いや応募方法について知っておきましょう。
面接形式は主に2種類(店舗での対面・Web面接)
現在、サーティワンの面接は「店舗での対面面接」と「PCやスマホを使ったWeb面接(オンライン面接)」の2種類が主流です。
どちらの形式になるかは、応募先の店舗の方針や、応募時期(感染症対策の状況など)によって異なります。
どちらの形式であっても、評価基準(人柄、清潔感、意欲)は変わりません。
ただし、Web面接には対面面接にはない特有の「準備」が必要です。この準備を怠ると、「仕事も雑そうだ」と判断され、即不合格になるリスクがあるため注意が必要です。
Web応募と電話応募、どっちが有利?
結論から言うと、どちらでも有利不利はありません。
- Web応募:
24時間いつでも自分のタイミングで応募できるのがメリットです。応募フォームに入力する内容が履歴書の代わりになることも多いため、誤字脱字がないよう、丁寧に入力しましょう。 - 電話応募:
店頭のポスターなどを見て応募する場合です。店長の時間を奪う可能性があるため、忙しい時間帯(お昼時、夕方の混雑時、土日祝日)を避けて電話するのがマナーです。声のトーンや話し方で、意欲を直接伝えられるメリットもあります。
応募後の連絡はいつ来る?(電話・メールの対応マナー)
応募後、数日以内に「非通知」や「店舗の固定電話番号」から連絡が来ることが多いです。
「知らない番号だから」と無視せず、丁寧に出るように心掛けましょう。もし出られなかった場合は、必ず当日中(遅くとも翌日)に折り返すのがマナーです。
<折り返し電話のトーク例>
「お忙しいところ恐れ入ります。わたくし、昨日アルバイトに応募いたしました〇〇(自分の名前)と申します。先ほどお電話をいただいたようで、折り返しご連絡いたしました。ご担当の〇〇様(わからなければ「店長様」)はいらっしゃいますでしょうか?」
【最重要】サーティワン面接の服装・髪色・身だしなみ
読者が最も不安に思う「見た目」の問題を解決します。ここを外すと、面接の内容が良くても不合格になる可能性が高い最重要ポイントです。
面接の服装:基本は「清潔感」
なぜ「清潔感」が最重要なのでしょうか。それは、サーティワンの理念が「クリーンで清潔感のある気持ち良いお店」づくりを掲げているからです。食品を扱う仕事であるため、他のどんなバイト面接よりも「清潔感」の基準は一段階厳しいと心得てください。
- スーツは不要:アルバイトの面接なので、スーツを着る必要はありません。
- 基本は「きれいめの私服」:「オフィスカジュアル」を意識すると失敗しません。
- OK例:襟付きのシャツ、ポロシャツ、無地や落ち着いた柄のカットソー、ブラウス、カーディガンなど。
- NG例:シワだらけのTシャツ、穴あき・ダメージジーンズ、スウェット、ジャージ、派手な装飾の服、サンダル。
面接官は「その服装のまま、今日お店に立たせられるか?」という視点であなたを見ています。
高校生・大学生・主婦(夫)別のおすすめコーデ例
- 高校生:
制服が最強です。「清潔感」と「身元(高校生であること)」がひと目でわかり、面接官に安心感を与えられます。迷ったら制服で行きましょう。私服の場合は、無地のシャツやブラウスにチノパンや無地のスカートなどが無難です。 - 大学生:
襟付きのシャツや、きれいめのニット・カーディガンが好印象です。ボトムスはスラックス、チノパン、無地のロングスカートなど、露出の少ないものを選びましょう。 - 主婦(夫):
落ち着いた色のブラウスやカットソーに、アンクルパンツやスカートを合わせると良いでしょう。派手なアクセサリー(特に揺れるピアスや大ぶりのネックレス)は、食品を扱う場にふさわしくないため避けてください。
髪色・メイク・ネイルの許容範囲は?
ここも「清潔感」と「食品衛生」が基準です。
- 髪色:
食品を扱うため、厳しめに見られます。基本は黒髪またはダークブラウン(こげ茶)までが安全圏です。金髪、赤、青、メッシュなどの奇抜な色は、面接までに染め直すのがベストです。 - 髪型:
長い髪は必ず後ろで一つにまとめましょう。前髪が目にかかる場合は、ピンで留めてお辞儀をしたときに髪が顔にかからない状態にします。寝癖やフケは論外です。 - メイク:
ナチュラルメイクを推奨します。ノーメイクは顔色が悪く不健康に見える場合があるため、健康的に見える程度のメイクが好印象です。派手な色のリップやアイシャドウ、ラメは避けましょう。 - ネイル:
原則NGです。食品衛生上、マニキュア、ジェルネイル、つけ爪は一切禁止です。面接時も、爪は短く切りそろえ、何も塗らない状態で行くのが必須マナーです。
当日の持ち物チェックリスト
- 履歴書(Web応募で「不要」と言われても、念のため持参すると丁寧です)
- 筆記用具(黒ボールペン)
- スケジュール帳やアプリ(シフトの希望日を具体的に聞かれるため)
- スマートフォンの充電(Web面接の場合は特に重要)
- ハンカチ、ティッシュ
- (Web面接の場合)イヤホンマイク(雑音を防ぎ、声をクリアに届けるため)
【徹底対策】サーティワン面接の頻出質問と回答例10選
いよいよ面接本番のQ&A対策です。単なる回答例ではなく、「なぜその回答が評価されるのか」を理念と結びつけて解説します。
質問(1) 志望動機:「なぜサーティワンを選んだのですか?」
ここで「アイスが好きだから」という消費者目線の回答だけでは不十分です。「家が近いから」「時給がいいから」は、働く側の都合だけなのでNGです。
合格の鍵は、「幸せを提供したい」という当事者目線への転換です。
- NG例:
「家から近くて通いやすいからです」「時給が良いので応募しました」「アイスクリームが大好きだからです」 - OK例(理念を活用):
「私も、お客様を笑顔にできるお仕事がしたいと思い志望しました。特にサーティワンは、季節ごとのキャンペーンなどで常にお客様を楽しませている点に魅力を感じています。私もあの『幸せな空間』を作る一員になりたいです。」
「以前お店を利用した際、スタッフの方が笑顔でフレーバーの相談に乗ってくださり、とても幸せな気持ちになりました。私も『We make people happy.』という理念に共感し、お客様を笑顔にする側になりたいと思い、志望いたしました。」
質問(2) シフト:「週何日・何時間入れますか?」
お店側が最も知りたい、重要な質問の一つです。
ここは正直に、かつ具体的に答えましょう。
- 回答例:
「週に2~3日、1日4時間程度を希望します」
「平日は夕方から、土日はどちらか1日、終日入ることができます」
「大学のテスト期間中は週1日になるかもしれませんが、それ以外の長期休みなどは週4日以上入れます」
実際の現場では、2週間ごとのシフト提出など、学業と両立しやすいように融通を利かせてくれる店舗が多いです。「学業と両立させながら、できるだけ長く貢献したい」という前向きな姿勢を見せることが大切です。
質問(3) 勤務期間:「いつから働けますか?」「長く続けられますか?」
お店側は、研修コストをかけて育てるからには、すぐに辞めてほしくありません。
「明日からでも働けます」「長期で働くつもりです」と即答するのがベストです。もし「夏休みだけ」といった短期希望の場合は、嘘をつかずに正直に伝えましょう。
質問(4) 体力:「アイスをすくうのは力仕事ですが、大丈夫ですか?」
これは「ふるい落とし」の質問です。
前述の通り、アイスのスクーピングは見た目以上に力が必要で、覚えることも多いです。
- NG例:「体力にはあまり自信がありません…」
- OK例:
「はい、大丈夫です。学生時代に〇〇部(運動部など)で体力には自信があります」
「立ち仕事の経験はありませんが、体力には自信があります。覚えることも含めて早く慣れるよう頑張ります」
困難を認識した上で、「乗り越える意欲」をハッキリ示しましょう。
質問(5) バイト経験:「以前はどんなバイトをしていましたか?」
- 経験者の場合:飲食店や接客業の経験は大きなアピールポイントになります。「以前のカフェではレジと接客を担当していました」と具体的に伝えましょう。
- 未経験者(高校生など)の場合:正直に伝えてOKです。「バイトは今回が初めてですが、その分、お店のルールややり方を素直に吸収し、一日も早く戦力になれるよう努力します」と意欲をアピールしましょう。
質問(6) 接客経験:「お客様対応の経験はありますか?」
バイト未経験でも、似たような経験でアピールできます。
「学校の文化祭で模擬店の接客を担当しました」「部活動で外部の方とやり取りする窓口をしていました」など、些細な経験でも「人と接することに抵抗がない」ことが伝われば十分です。
質問(7) 自分の長所・短所
- 長所:仕事に活かせるものを選びます。(例:「人からよく笑顔を褒められます(接客向き)」「コツコツ努力を続けるのが得意です(覚えることが多い仕事向き)」)
- 短所:単なる欠点ではなく、「改善努力」をセットで答えます。(例:「慎重すぎて作業に時間がかかることがありますが、その分、確認を徹底しミスを減らすよう努めています」)
質問(8) 通勤方法と時間
「徒歩で10分です」「電車で2駅、合計で20分ほどです」など、具体的に答えられるよう準備しておきましょう。
質問(9) 【穴場】「好きなフレーバーはありますか?」の意図
単なるアイスブレイク(雑談)に聞こえますが、ここには「自社商品に興味を持ってくれているか?」という確認の意図が隠されている場合があります。
- NG例:「特にありません」「食べたことがないです」(これは致命的です)
- OK例:「ポッピングシャワーが好きです。あのパチパチする食感が、サーティワンならではの『楽しさ』を象徴していると思います。」(理由まで添えると完璧です)
質問(10) 逆質問:「何か質問はありますか?」
面接の最後に必ず聞かれます。「特にありません」は、意欲がないと見なされるため絶対にNGです。
時給や休みのことばかり聞くのも印象が良くありません。意欲が伝わる質問を1~2個は用意しておきましょう。
| 質問カテゴリ | 好印象な逆質問の例 | 避けるべき質問の例 |
| 意欲・研修 | 採用していただいた場合、勤務開始までに覚えておくべきことはありますか? | 時給は上がりますか? |
| 研修・仕事内容 | フレーバーを覚えるのが大変だと伺いましたが、研修やマニュアルなどはありますか? | 楽な仕事はありますか? |
| シフト | こちらの店舗では、シフトはどれくらいの頻度(例:2週間ごと)で提出する形でしょうか? | すぐに休めますか? |
| 職場の雰囲気 | 同年代(学生・主婦など)のスタッフさんはどれくらいいらっしゃいますか? | まかない(アイス)は食べられますか? |
【差別化ポイント】Web面接(オンライン面接)特有の準備と注意点
対面面接の対策記事は多くありますが、Web面接の具体的な対策は見落とされがちです。しかし、Web面接は「準備」が8割。準備不足は「仕事も雑だろう」という印象に直結します。
対面より難しい?Web面接のメリット・デメリット
- メリット:店舗への交通費や移動時間がかからない。自宅でリラックスして受けられる。
- デメリット:表情や熱意が伝わりにくい。通信トラブルのリスクがある。
この「熱意が伝わりにくい」というデメリットをどうカバーするかが、Web面接の鍵となります。
ベストな場所はどこ?(自宅・学校・レンタルスペース)
Web面接を受ける場所の必須条件は以下の3つです。
- 静かであること(雑音・人の声が入らない)
- 通信環境が安定していること(Wi-Fiが途切れない)
- 背景がシンプルであること
この条件を満たす場所を確保しましょう。
- 自宅:最強の選択肢です。ただし、家族には面接中であることを伝え、声や生活音(テレビ、掃除機など)が入らないよう協力を仰ぎましょう。
- 自宅が無理な場合:学校の個室(ゼミ室、研究室)、コワーキングスペース(通話可能な個室ブース)、個室完備のインターネットカフェなどを検討します。
- NGな場所:カフェ、公園、ファミレス、電車のフリーWi-Fi(騒音、通信不安定、個人情報漏洩のリスクがあり、マナー違反です)
【重要】背景の正解:白い壁が最強、バーチャル背景は非推奨
Web面接で最も面接官が注目するのが「背景」です。
- ベストな背景:「白または無地の壁紙」です。清潔感があり、顔色を明るく見せる効果があります。
- NGな背景:散らかった部屋、洗濯物、ベッド、アイドルのポスターやカレンダー(生活感)、派手な柄の壁紙。
そして、バーチャル背景と「ぼかし機能」は原則非推奨です。
なぜなら、
- 顔や体の輪郭が背景に溶け込み、表情が見えにくくなる。
- サーティワンの面接で最重要な「笑顔」が不鮮明になるのは致命的。
- 「準備不足(=部屋を片付けられない人)」というネガティブな印象を与えかねない。
「We make people happy.」を体現する「笑顔」と、「クリーンなお店」を体現する「清潔感(片付いた背景)」をアピールする絶好の機会を、自ら放棄することになってしまいます。
どうしても部屋が片付かない場合は、無地のバーチャル背景を使用し、面接冒頭で「背景を加工しており失礼します」と一言断るマナーを守りましょう。
顔が暗いと即不合格?照明とカメラ写りの調整法(逆光の回避)
「逆光」は絶対に避けてください。
窓や照明を「背」にして座ると、顔が真っ暗になり、表情が一切伝わりません。
- 正しい位置:窓や照明が「顔の正面」から当たるように座ります。
- 天気が悪い・夜間:顔が暗くなる場合は、デスクライトやリングライトを顔の正面から当てて、表情を明るく見せる工夫をしてください。
面接が始まる前に、必ず面接で使うツール(Zoomなど)のカメラを起動し、自分の顔が明るくハッキリ映っているかリハーサルをしておきましょう。
当日のマナー:5分前入室と「ありがとうございました」のタイミング
- 使用するツール(Zoom, Teamsなど)のアプリは事前にインストールし、アカウント名を本名に設定しておきます。
- 指定されたURLには5分前に入室し、待機します。
- 面接中は、画面に映る相手ではなく、PCやスマホの「カメラのレンズ」を見るように意識すると、相手と目が合っているように見えます。
- 面接終了時は、必ず「本日はお忙しい中、ありがとうございました」とお礼を述べ、相手が退出するのを待ってから、自分も退出ボタンを押します。
面接当日の流れとマナー(入店から退店まで)
対面面接の場合の、当日の動きをシミュレーションしておきましょう。
店舗到着は5分前がベスト
早すぎるとお店の準備の邪魔になり、遅刻は論外です。約束の時間の5~10分前に到着するよう調整しましょう。
入店時の挨拶と面接官への伝え方
お客様として入店するわけではありません。レジが混雑している場合は少し待ち、スタッフに「お客様」としてではなく「面接に来た」ことをハッキリ伝えます。
- トーク例:
「恐れ入ります。本日〇時よりアルバイトの面接のお約束をいただいております、〇〇(自分の名前)と申します。ご担当の〇〇様(店長様)はいらっしゃいますでしょうか?」
面接中の言葉遣いと姿勢
- 言葉遣いは丁寧語(です・ます調)を徹底します。
- 背筋を伸ばし、相手の目をしっかり見て話します。
- どんな質問にも「笑顔」を忘れないこと。理念が「We make people happy.」なのですから、面接官を「happy」にさせるくらいの笑顔で臨みましょう。
面接終了後のお礼と退店
面接が終わったら、「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました」と、席を立つ前とお店を出る前の2回、しっかりお礼を伝えます。
店舗を出るまでが面接です。すぐにスマホをいじったり、だらしない態度を取ったりしないよう、最後まで気を引き締めましょう。
サーティワンバイトの「きつい」は本当?(面接前に知るべきリアル)
面接で受かった後のミスマッチを防ぐため、大変な側面も知っておくことは大切です。実際に「きつい」と言われるポイントは、面接での質問(「体力は?」)にも直結しています。
覚えることは多い?(フレーバー、レジ、キャンペーン)
正直に言って、多いです。
定番フレーバー、期間限定フレーバーの名前、略称、使われているナッツやフルーツなどの具材、アレルギー情報、レジの操作、キャンペーンの内容(例:ダブルがお得、など)…これらすべてを覚える必要があります。
ただし、これは全員が通る道です。しっかりしたマニュアルがあり、先輩スタッフもフォローしてくれるので、面接で「覚えるのは得意です」とアピールできれば問題ありません。
スクーピングのコツと体力的な負担
「力仕事」であることは事実です。
特に冷凍庫から出したばかりのアイスクリームは非常に硬く、最初はうまくすくえなかったり、手首を痛めたりすることもあるかもしれません。
体重を乗せてすくうコツを掴めば誰でもできるようになりますが、面接で「体力」について質問されるのはこのためだと理解しておきましょう。
社割や「まかない」(アイスが食べられる?)
多くの店舗で、社割(割引価格で商品が買える)や、休憩中にアイスを食べられる制度(店舗のルールによります)が用意されています。
「新商品をいち早く試せる」「大好きなアイスが食べられる」という点が、仕事のモチベーションになっているスタッフも多いです。
サーティワンバイト面接FAQ(よくある質問)
最後に、細かい疑問をQ&A形式で解消します。
面接に落ちたサインはありますか?
「合否は後日連絡します」とだけ言われた、シフトの話が具体的でなかった、面接時間が極端に短かった(5~10分程度)といった場合、不採用の可能性がやや高いかもしれません。
ただし、店長が非常に忙しい場合や、応募者が多く比較検討している場合もあるため、これらはあくまで傾向です。結果が出るまで落ち込む必要はありません。
合否連絡はいつ頃、どうやって来ますか?
面接後3日~1週間以内が目安です。
採用の場合は、早く連絡が来ることが多く、電話で直接「採用です」と伝えられるケースが主流です。不採用の場合は、メールや郵送(履歴書返却のため)で連絡が来ることもあります。
高校生(バイト未経験)でも受かりますか?
全く問題ありません。
サーティワンはスタッフ層が若く、多くの高校生が「初めてのバイト」として活躍しています。面接で求められるのは経験ではなく、「元気」「笑顔」「素直さ」の3点です。
友達同士の応募は可能ですか?
店舗によりますが、歓迎している場合も多いです。
ただし、面接は一人ひとり個別に行われるのが基本です。応募時に「友人の〇〇さんと一緒に応募したい」と伝えておくとスムーズです。
面接結果が遅い場合の対処法
面接時に「合否のご連絡は、いつ頃いただけますでしょうか?」と確認しておくのがベストです。
もし、指定された期日(例:「1週間以内に連絡します」)を過ぎても連絡がない場合は、こちらから電話で問い合わせても失礼にはあたりません。
- 問い合わせトーク例:
「お忙しいところ恐れ入ります。〇月〇日にアルバイトの面接を受けました〇〇と申します。その後の選考状況はいかがでしょうか?」
まとめ:自信を持って「幸せを届ける」準備をしよう
サーティワンのバイト面接は、難しい筆記試験や特殊なスキルが求められるわけではありません。
最も重要なのは、「清潔感」と「笑顔」です。
そして、企業理念である「We make people happy.」を体現できる人材であることを、あなたの言葉でアピールすること。
「アイスが好き」から一歩進んで、「お客様を幸せにしたい」という気持ちを伝えることが合格の鍵です。
特に対策が分かれやすいWeb面接では、「背景は白い壁」「照明は正面から」という準備を怠らないでください。
この記事で解説した「頻出質問への回答(特に志望動機)」と「逆質問」をしっかり準備すれば、自信を持って面接に臨めるはずです。
ぜひ面接を楽しんで、合格を掴み取ってください。

コメント